イマジン・ヨコハマとは何だったのかを探求する・その2(市民ボランティア)

いよいよ12月も目前。
研究所の探求も深まります。
今日は前回の続きで、テーマは、
「イマジン・ヨコハマとは何だったのかを探求する・その2(市民ボランティア)」。

市民ボランティアの視点から、

  • 企画(意図)…期待した効果/やろうとしたこと、工夫
  • 実施…実際にやったこと/できなかったこと
  • 効果…意図に対してどうだったか/意図しないけど起こったこと
  • 振り返り…よかったこと/改善点
  • 今後どのようなところに生かせそうか

を深めていきました。


■企画(意図)
<期待した効果>

  • ワールドカフェを学ぶ。
  • 作る側になる=出張ワークショップなどを自分で主催する。
  • 横浜の土地を知る、人を知る。いろいろなものと出会う。
  • 友達を作る。
  • 「ハマっ子」になる。(横浜のブランドが高いと嬉しい。)
  • 開港150周年のイベントに色々と関わりたい。市民としての実感を得たい。
  • ブランドができる過程を見たい。ブランド構築に市民が携われるというのが面白いと思った。
  • 自分の想いが「ブランド」になるということが面白いと思った。
  • 自分の働くまちを知りたかった、まちと接点を持ちたかった。
  • 「市民参加型」でどんなエネルギーが生まれるのかを体験する。

<やろうとしたこと>

  • ボランティアとして参加。
  • 出張ワークショップをやろうと思った。
  • ワールドカフェに参加して人と知り合おうと思った。人脈を広げようと思った。
  • この場を使って何か新しいプロジェクトをやろうと思った。
  • 横浜を研究。


■実施
<実際にやったこと>

  • 対話の場づくり…ワールドカフェ、つながりインタビュー、イメージコレクターズ等
  • 飲み会を開催した
  • メーリングリストを作った(30名くらいが参加)
  • プロジェクトを立ち上げた

<できなかったこと>

  • ブランド構築にあたっての設計の意図を聞きたかったが聞けなかった
  • 集約ワークショップに参加できなかった(参加の機会がなかった)
  • 出張ワークショップのチーム同士の意見交換会
  • 出張ワークショップへの参加(初参加が終盤だったので早く知っていれば…)(直前に知り日程が合わなかった)
  • 他のボランティア、他のチームとのつながりがなかなか作れなかった。
  • ブランドが出来上がる過程が見られなかった。自分たちの活動がどう生かされたかがわからなかった。
  • 活動を広げられなかった。自分の知り合い(知人・職場)を巻き込めなかった。
  • 横浜の土地や人を知ることはできたが、継続して深めていくことができなかった。
  • 自分で何か作っているのではなく、与えられた中で意見を言っていたような感覚があった。自由なカンジよりも、義務的な、追われている感覚。3月日産OSTで選べる自由さを感じた。自分でやっている、という感覚が生まれた。


■効果
<意図したこと>

  • ワールドカフェを体験できた。スキルそのものより実践した「経験」。参加者の言葉から気づきがあったり。貴重なものだった。
  • 出張ワークショップを複数回開催したが毎回改善点が見つかった。
  • 市民の声を集めてブランドを作ることの意味、意図が、イマジン・ヨコハマ研究所分科会Aを通じて初めて理解できた。自分はブランドづくりに携わっていたのだと、すとんと腑に落ちた。
  • 大手企業の先鋭チームや有識者会議がある中で、最初は、市民参加といってもできレースなのかと思っていたが、そうでなかったと今ならばわかる。
  • 本当の横浜市民になれた。アイデンティティの確立。

<意図しなかったこと>

  • 人とのつながりこそが「ブランド」なのだと知った。
  • 出張ワークショップを8回もできた!
  • 漠然としたところから何かが形作られてできていく経験ができた。
  • 成功体験も失敗体験もできた。
  • 横浜を(地理的にも文化的にも)再発見できた。
  • このような行動が生まれ、今も継続している。新しく自分たちで作り始めた。


■振り返り
<よかったこと>

  • 「対話」が多かった。つながりが広がった。
  • ワールドカフェを通じて人とのつながりをどうやって作ればいいのか、どうしたらうまくつながりを作れるのかを考えることができた。(問いの設計など)
  • 自分のために、自分のやりたいことができた。自分で決めることができた。
  • 純粋に、楽しい、面白いを、打算なく追及できた。
  • 学んでいるという意識をせずに、学んでいる。
  • 否定をしないで、結論を強要されずに、「対話」ができた。聞くこと、つながりを作ることができた。聞く習慣がついた。
  • 「議論」ではなく「対話」。これはできない、ではなく、これができる、あれができる、今回はこれをやろう!という提案。
  • お互い違いを認めて、その上で違う意見を言える。肯定がつながっていくカンジ。

<改善点>

  • 自分の意見を主張しつづける人、しゃべりっぱなしの人の意見もうまくとりいれつつ場をコーディネートすることは難しかった。
  • 口コミでもっと活動を広げられればよかった。
  • もっと時間をかけたかった。
  • 事務局任せなところがあった。自分たちが主体的に動けば、もっとできたことがあったかも、と、今なら思う。


■展望

  • 他都市で開催!
  • 他地域とのつながりを作りたい。横にはみ出していくカンジ。粘菌のように。アメーバのように。
  • まずは、横浜市内に染み込ませていく。中で熟成させる。中で盛り上げていく!


■次回のMTG
○日時:平成22年12月9日(木)19時〜
○内容:

  1. 研究のまとめ〜目次作成
  2. まとめ方(媒体、手法等)
  3. 一人ひとりの小さな物語のアーカイブの仕方について 等


■日時:平成22年11月29日(月)19時〜22時
■場所:BankART NYKカフェ
■内容:イマジン・ヨコハマとは何だったのかを探求する・その2(市民ボランティア)
■参加者:5名

イマジン・ヨコハマとは何だったのかを探求する・その1(実施者・市)

imagineyokohamalab2010-11-20


秋も深まり冬の近づく今日この頃。
日産グローバル本社のギャラリーカフェで、「マーチカフェオレ」をいただきながら、研究所の活動です。


分科会A・Bを経て、さらに深い研究活動に入っていきます。
今日のテーマは、
「イマジン・ヨコハマとは何だったのかを探求する・その1(実施者・市)」。

実施者及び市の視点から、

  • 企画(意図)…期待した効果/やろうとしたこと、工夫
  • 実施…実際にやったこと/できなかったこと
  • 効果…意図に対してどうだったか/意図しないけど起こったこと
  • 振り返り…よかったこと/改善点
  • 今後どのようなところに生かせそうか

を深めていきました。


■企画(意図)
<市>

  • 期待した効果:市民の横浜への誇り・愛着を高める/対外的発信力を強化する
  • やろうとしたこと:市民参加型のブランド構築

<実施者>

  • 期待した効果:ブランド=理念(思想)を描くこと、理念を実現する行動を生むこと
  • やろうとしたこと:関係性の質の向上⇒思考の質の向上⇒行動の質の向上⇒成果


■実施

  • 対話の場づくり…ワールドカフェ、つながりインタビュー、イメージコレクターズ等


■効果

  • ソフトからつくるまちづくりの先進的な事例となった
  • 新たなプロジェクトが立ち上がった


■振り返り
<よかったこと>

  • 参加者を横浜市民に限定しなかった
  • ワールドカフェを手法として使うことで、手法を知りたい人も集まってきていた
  • 全然かかわったことがない層が参加した
  • 多様な世代、テーマの人が一堂に会した
  • ボランティアの関わりがゆるかった(やりたいことを実現できる)

<改善点>

  • 市民の巻き込みの数が少ない(もっと巻き込めるとよかった)
  • 有識者会議の新しいあり方、有識者の定義
  • ボランティアへの情報の伝わり方、間延びした期間


■その他

  • 「ボランティア」ではない呼び方、あり方がふさわしいと感じる(奉仕とは違う)。市民活動ともちょっと違う(特定テーマで社会を変えるぞ!!という動きでもない)。いうなれば、市民プロジェクトか。imagineプロジェクトやtoyプロジェクトのような。

このような新しいアクションの定義もできるとよい。

  • まとめ方。概要もまとめる必要があるが、一人ひとりに起きた小さな物語を、引き出して、蓄積していきたい。wikiやブログなどに集めるか。具体的には次回以降検討。


■次回のMTG
○日時:平成22年11月29日(月)19時〜
○内容:

  1. イマジン・ヨコハマとは何だったのかを探求する・その2(市民)
  2. 研究のまとめ方(媒体、手法等)
  3. 一人ひとりの小さな物語のアーカイブの仕方について 等


■日時:平成22年11月20日(土)10時〜12時
■場所:日産グローバル本社ギャラリーカフェ
■内容:イマジン・ヨコハマとは何だったのかを探求する・その1(実施者・市)
■参加者:4名

イマジン・ヨコハマとはなんだったのかを探す半日〜サイドストーリー

ところで、「イマジン・ヨコハマとはなんだったのかを探す半日」は「温泉たまごプロジェクト」というコードネームがついていました。
当日資料にも、ちょこちょこ「たまごくん」が登場していたのですが、お気づきの方はいらっしゃったでしょうか。
「イマジン・ヨコハマのプロセスに関わりをもった人たちは、良いことも悪いことも含めて“もやもや”を持っている。そのもやもやが、ゆで卵のように完全な形にならなくても、“温泉たまご”のように、プルプルしたなんとなくの形になるような、そんな「半日」と創りたいね。」という想いから、コードネームがつけられました。
「しかも、イマジン・ヨコハマのロゴって、タマゴに似ている!」笑。


そんな、「イマジン・ヨコハマとはなんだったのかを探す半日」。
実は今回の企画、「AI Process in Action」というチームが全面的にバックアップしてくださっていました。
「AI Process in Action」は、AI(Appreciative Inquiry)の専門家チーム。日本に本物のAIを実践的に根付かせたいとの想いを持たれている素晴らしいチームです。
http://ameblo.jp/nextimagineyokohama/entry-10673347126.html
AIとは、個人や組織のポテンシャルに注目する「ポジティブアプローチ」のひとつの手法。問いかけや探求(Inquiry)によって、個人の価値や強み、組織全体の真価を発見して認め(Appreciative)、それらの価値の可能性を最大限に生かした、最も効果的で能力を高く発揮する仕組みを生み出すプロセス、だそうです。
今回のインタビューやクレイワークは、このAIをベースに設計されていました。


私自身、当日はこのインタビュー&クレイワークを、参加者として体験したのですが、
「問い」を通じて普段と違う視点であれこれ考えたり、インタビュワーの反応から思いもよらない経験を引き出されたり、本当にさまざまな「気づき」や「発見」を体験しました。


その時にしかない「めぐり合い・出会い」と「対話」を通じて、自分の中にもともとあった気づかないものにあらためて気づく。自分の中に積み重なって芽を出しそうだったものが、たまごの殻をつつかれてクチバシを出す、、、そんな感覚を得た、とても楽しくて魅力的なプロセスでした。


「AI Process in Action」チームさんと初めて出会ったのが、8月末。
それから2か月間、怒涛のようにミーティングを重ね、「温泉たまごプロジェクト」を創ってきました。お忙しい中、東京に横浜に飛び回り、本当に多くの時間と熱を費やしていただきました。なにより、「AI Process in Action」チームの皆さんのお人柄が本当に素敵☆なのです。この出会いにとても感謝です。


素晴らしい出会いから始まった時間は、ワークショップの設計(ソフト)を生み出し、米国国務省日本語研修所さんのご好意で素晴らしい会場(ハード)を提供していただき、そしてなんといっても「イマジン・ヨコハマとはなんだったのかを探す半日」に参加された一人ひとりが想いを加えてくださったことにより完成され、ひとつの物語となりました。


「イマジン・ヨコハマとはなんだったのかを探す半日」。
この時間を通じて、それぞれの持つ「たまご」は、「温泉たまご」になったでしょうか。

イマジン・ヨコハマとはなんだったのかを探す半日〜報告編

「イマジン・ヨコハマとはなんだったのかを探す半日」。
ついに、開催です。
突然秋の陽気になったこの週末。急な寒さにも負けず、24名の方がご参加くださいました。

13時。イントロダクションからスタートです。
「私たちは、縁あってイマジン・ヨコハマに出会いました。関わりの最初はさまざまな立場や役割でした。出会った時期も場面も興味も年代もさまざまです。イマジン・ヨコハマってなんだったのでしょう。一人ひとりの中でそれぞれのイマジン・ヨコハマがあるのかも…。夏が終わり、秋を迎えた今、あらためてイマジン・ヨコハマを振り返ってみたいと思いました。」と、イマジン・ヨコハマ研究所の想いが伝えられます。
会場を開放してくださった米国国務省日本語研修所のジェンクス所長様からご挨拶、このワークショップの企画・運営メンバーをご紹介。


早速ワークショップ開始です。まずは、イマジン・ヨコハマのイベントの振り返り。広げられた年表に、ポストイットで個々の物語を使ってみんなで振り返ります。
続々重なっていく物語たち…。

○平成21年3月のキックオフミーティング。とにかく熱のこもったすごい空間だった。
○出張ワールドカフェのひとつ、気象予報士ワールドカフェでは、港側の気候が丘側にも影響していて横浜はつながっているという気づきがあって面白かった。
ヒルサイドで行った出張ワールドカフェは屋外で開催。はじめての人でも気軽に立ち寄れるような空間を作った。はじめてワールドカフェに参加したという人が、みんな知らない人なのに終わったときにはみんな知り合いのような気持ちになった、と言っていたことが印象的だった。
能楽堂等で出張ワークショップを行った。美術館はハードルが高くてその時はできなかったのだが、来年は横浜トリエンナーレが予定されており、プロデューサーは横浜美術館館長さんということで、何か連携ができないかと思っている。
○イマジン・ヨコハマの経験を生かし、地元福井でワールドカフェを行った。
○来年2月には、市川市で大規模ワールドカフェを企画している。

インタビュー。なるべく知らない人同士で2人一組になり、お互いに起こった「物語」を引き出していきます。


「○○さんがイマジン・ヨコハマにかかわった今日までのなかで、思わず心が動いた瞬間はいつだったでしょうか?それはどんなことでしたか?そこには、どんな驚き、揺らぎや熱がありましたか?」
「どんな物語にも転換点があるように、あなたにとって予想外の展開があったと思います。それはどんなことでしたか?そのときあなたはどうやってそれを乗り越えましたか?どんなことや誰があなたをサポートしたのでしょうか?」
「イマジン・ヨコハマの活動の流れのなかで、当初の役割や関わりを越えて、思わず一歩踏み出した瞬間は、いつでしたか?素の自分の持つ強い気持ちにしたがって行動したのはどんなことでしたか?
それはもしかすると、周囲はもちろん自分も驚く一歩だったかもしれません。何が起こりましたか?そこではだれと、どんな話をしましたか?どんな出会いがありましたか?そこから何が生まれましたか?
そこではなにがあなたを駆り立てたのでしょうか?あなたを動かした衝動や感情、エネルギーはどんなものでしたか?」

それぞれのもつ「物語」が会場に溢れ、熱のこもった空間に。
あっという間に一時間が経過。全体でシェアします。

「普段接することのないような、色々な人と知り合えた。つながりができた。」
「予想外のことといったら、全部が予想外。最初はワールドカフェという新しい手法に興味を持って参加したが、ワールドカフェを通じていろいろな人と出会い、対話の中で横浜のイメージがどんどんと自分の中に入ってくることが面白くなっていった。こんなところがあったのか、こんな人がいたのか、と、横浜をどんどん知っていった。」
「知らない建物の明かりを少しずつつけていくカンジだった。今までは、玄関から自分の部屋に真っ直ぐ向かって気付かなかったが、実は、途中には応接間があるし、ダイニングがあった。そういった真っ暗でみえていなかったものが見えていくカンジ。」
「テレビや映画を見ていたのから舞台に立ったカンジ。お店のお客さんとしてメリット・デメリットで横浜を見ていたのが、友人のような自分が働きかけることができる自由さ、生きているものとして横浜を感じることができるようになった。」
「平成22年3月の日産での“横浜の未来を語るワークショップ”が自分にとって一歩踏み出した時だった。“イマジン・ヨコハマの継続”はその場の中にとても存在していて誰が言い出しても本当は良かった。そして、それを言い出す役割を、自分がとったというかとらされたような感覚。でもその役割をとれて、とても幸せだった。」


物語を思い出し、熱や想いがシェアされたところで、さらに次のステップ、「個人にDeep Dive〜クレイワーク」へ。
まずは、ピカソがマタドールの絵を描く工程を、納めた数分の映像をみます。
不思議な映像。
「写実的に描いてほぼ完成したこころから、さらに重ねて描いていたことを初めて知った。」
「頭の部分を修正したところがあったが、修正が入ったときに、「直せるんだ」と思った。」
「ある時点でぐるっと転換した。」
とそれぞれの感想。
「机の上に粘土がたくさんおいてあります。ここからは、ピカソになったつもりで、ご自身の体の中にあるものを、言葉でなく出していきましょう。頭で考えずに、手で遊んでいく感じで、体を使って探してみましょう。皆さんに考えていただきたい問いは…」

色とりどりの粘土。パン生地のようなやわらかい粘土をこねながら、個々がさらに自分との対話に入っていきます。

クレイを持ち寄って、お互いにクレイをシェア。
さらに、クレイを集めてひとつのまちを創ります。
「今日感じたあなたにとってのイマジン・ヨコハマを、あらためてひとことでいうと、どんな言葉になるでしょうか?家族や大切な友人、あるいは知人にどんなふうにイマジン・ヨコハマを伝えますか?あなたが今創った作品に名前をつけてみてください。」


みんなでひとつのサークルになり、ゆっくりとチェックアウト。

そして、本日最後の問いです。
「あらためて、イマジン・ヨコハマを一言でいうとどんな言葉になりますか」

個々の中のイマジン・ヨコハマがポストイットで書き出され、共有されました。


■日時:平成22年10月24日(日)13時〜17時半
■場所:米国国務省日本語研修所
■参加者:24名
■内容:イマジン・ヨコハマとはなんだったのかを探す半日
13:00- イントロダクション
13:15- イベント振り返り
14:00- インタビュー(2人1組、30分×2、全体シェア)
16:00- 個人にDeep Dive〜クレイワーク
17:20- ダイアログ(ハーベスト)
17:30- チェックアウト
■協力:AI Process in Action

インビテーション〜イマジン・ヨコハマとはなんだったのかを探す半日

2009年、横浜開港150周年という記念すべき年に行われた、
みんなで横浜の未来を語り、都市ブランドをつくるプロジェクト“イマジン・ヨコハマ”。
2010年6月、みんなで描いた横浜の未来像を、
ステートメント・スローガン・ロゴマークという形でお披露目してイマジン・ヨコハマは終わりましたが、
その後、有志の中から、「みんなで描いた未来像を実現しよう!」という
新しいココロミが始まり、今も続いています。


私たちは、縁あってイマジン・ヨコハマに出会いました。


関わりの最初は、ボランティア、事務局、企画者、行政・・・
さまざまな立場や役割でした。
出会った時期も場面も、一人ひとり違います。
バックグラウンドも、興味も、年代もさまざまです。
横浜に住んでいる人もいれば、そうでないひともいます。
イマジン・ヨコハマに関わりつづけている人もいれば、離れている人もいます。
肯定的にとらえている人もいれば、否定的にとらえている人もいます。


イマジン・ヨコハマってなんだったんでしょう。
一人ひとりの中で、それぞれのイマジン・ヨコハマがあるのかも...。


夏が終わり、秋を迎えた今、
あらためて、イマジン・ヨコハマを、振り返ってみたいと思いました。


当時の立場や役割、仕事からは離れて
あらためてひとりの個人として、
自分の中の何が動いたのか、何が動かなかったのか。
何が起き、何が起こらなかったのか。
半日の時間をみんなで共有して、ゆっくり探していきたいと思います。


この時間の中で、忘れていたことを思い出したり
新たな発見があったり...。
その中で、一人ひとりのなかに、次につながる何かが生まれればと思います。


お知り合いにも、声をかけていただき、ぜひご参加ください。




■イマジン・ヨコハマとは何だったのかを探す半日
○日時:平成22年10月24日(日)13時〜17時30分
○場所:米国国務省日本語研修所
○参加申込み:
・件名:【申込】イマジン・ヨコハマを探す半日
・本文:参加者全員のお名前
をご記入いただき、
平成22年10月20日(水)までに、
imagineyokohamalabアットマークgmail.com 宛
お送りください。
○参加費:実費代として¥300円お願いします。
 
 
イマジン・ヨコハマ研究所 メンバー一同
 

                                                                                • -

<参考>イマジン・ヨコハマ研究所とは
ボランティアの有志NEXT!イマジン・ヨコハマと横浜市が開催した、
7月10日開催NEXT!イマジン・ヨコハマ キックオフワークショップ
http://www.city.yokohama.jp/me/keiei/seisaku/brand/kickoff_workshop.html
で立ち上がったプロジェクトです。
イマジン・ヨコハマとはなんだったのか?
またここから何が生まれていくのか、をあらためて探ってみたい、
それをちょこっとアカデミックに研究し、発信したり活用したりしてみたい
という思いから発足し、活動をしています。

最終ミーティング、プレインタビュー。

imagineyokohamalab2010-10-21


今週末に迫った、「イマジンヨコハマとはなんだったのかを探す半日」。
最終ミーティングを行いました。


インタビューを実際にメンバーで実践。
語り合いの中で、さらに良い問いを再構築します。


本番は、いよいよ今週末。
乞うご期待です☆


■日時:平成22年10月21日(木)19時00分〜22時30分
■場所:東京某所
■内容:分科会Bの企画設計
■参加者:8名

新しい出会いとインビテーション完成☆

インビテーション完成がメインミッションの今日のミーティング。
ここでまた運命の出会いが☆
Uさまが、馬車道駅でたまたま再会したという友人の方が、なんとミーティングにご参加くださったのです。
構築してきたインビテーションの文案を、新鮮な視点からアドバイスを加えてくださいました。ありがとうございます!


イマジンヨコハマ研究所、本当に素敵な出会いに支えられて、導かれて創られているように思います。感謝と、ますます頑張らなきゃ!と気持ちをあらたにしたのでした。


■日時:平成22年10月8日(金)19時00分〜22時00分
■場所:BankART NYKカフェ
■内容:分科会Bの企画設計
■参加者:8名